I LOVE TCG

TCGデザイン論に関するブログ

【MTG】ドミナリアの深夜プレリに行ってきた 圧倒的"暴"

 

4月22日に行われたドミナリア/Dominariaのプレスリリース・パーティに参加してきました。 

土曜0時になった瞬間にスタートして、全三回戦で4:00ぐらいに終了。

 

 

今回のプレリリースキットの内容はこんな感じ:

(画像は日本公式ウェブサイトの入門記事から引用)

 

・『ドミナリア』ブースター×6
・プロモFoil 『ドミナリア』のレアか神話レアからランダムに1枚
・プロモFoil 『ドミナリア』の伝説クリーチャーからランダムに1枚
・20面体ダイス型のライフカウンター(20の位置がドミナリアのマーク仕様)
・初心者のためのデッキ構築アドバイスシート

 

伝説セット記念ということで、今回はプロモパックにフォイルカードが2枚ぶん封入されている特別仕様。運が良ければプロモパックからレアを2枚引ける。

 

 

いつもプレリは行きつけのお店に参加していたんだけど、そこが来月に店を閉めることになってしまった。

ネット上でもTCGショップの閉店情報がよく目に入るようになった昨今、この片田舎のプレイヤー事情を考えるとそう遠からぬ世界の話だと思っていた。とはいえ、実際に目の当たりにするとなんとも寂しい気持ちになる。

一介のプレイヤーに過ぎない自分でもコミュニティのためになにか貢献できないかを考えずにはいられない。

 

 

 

そんな陰気な内省はさておき、ドミナリアのカードプールを眺めた時点での環境の事前印象についてまず書いておく。 

以下、記事中に登場するカード画像はすべて公式カードギャラリーからの引用。

 

 

環境の事前印象

・プールチェックはアーティファクト優先

 

歴史的カウントのためにアーティファクトの優先度が高い。

《這い回る偵察機/Skittering Surveyor(DOM)》はシールドだと引ければ引けただけ嬉しいベストコモンの1枚に入る。

 

今弾では後述するコモン装備品など何色を選ぶにせよメインデッキに入るカードがあるので、プールのチェックはアーティファクトから行ってよいと感じた。

 

 

・バットリが強い

象徴的な1枚がこれ: 

歴代のコモンバットリでもかなり強い。破壊不能付与は先制攻撃付与の実質上位互換だし(先制攻撃で得られるリターンのほとんどは破壊不能で網羅できる)。相手のバットリによるドシャクリを受け流すためにも使える。

自分はなるべくメインデッキにバットリ入れたくない人間だが(スペル枠オール除去イズベスト)、これはアドバンテージ獲得の受けが広いバットリなので躊躇なくメインに入れられると感じた。

 

あとこれ。

ラヴニカの都市の隅で《蛮族の血気/Savage Surge(RTR)》が泣いている。

向こうはアンコモンやぞ! DOMのカードパワーの設定値がよくわかる1枚。

 

 

・イージーウィンできそうな装備品やオーラが多い

 

 

レアなしでも貧民アグロでジャイアントキリング狙えそう。こういうのによるクソビートを咎められるので《不屈の意志/Adamant Will(DOM)》の価値が高いのじゃ。

 

あと今回は青コモンだけでイージーウィンパッケージが完結している。

ボムを引けなくてもコモン内で構築を試行錯誤する余地はありそうに感じた。

 

 

・なので解呪系はメイン投入でもよさそう

 

緑の解呪はソーサリーだけど白の解呪はインスタントなので弱体修整のバットリとしての運用もできる。

上述したようにコモンアーティファクトも多く、割る対象には困らないので実質除去枠カウント可能。ボム英雄譚がクリティカルな章能力に至るまえに割ったりもできる。

 

 

・白青緑が安定していて、赤が細い

というわけで、白緑は今回バットリが強いのと解呪系がメイン採用できるおかげで、プレイアブルなカードの枚数に下駄が履かされ構築に安定感がある。

そして青がシールドで弱いときというのはだいたい生物が細くて除去もニッチ、みたいな環境が多いんだけど今回はその両方に上質なカードを貰っている。

 

 

対して赤がちょっと厳しく見えた。アーキタイプが分散するシールドで、ニッチな役割の細いカードが他と比べて多い。

 

黒も生物がちょっと細いんだけど、アドバンテージを取れるカードが多いおかげでミッドレンジ帯での運用は安定しているように見える。

 

 

というわけで今回のカードプールの総合力は

白=緑 > 青 > 黒 > 赤

みたいな事前印象を持った。

 

過去記事で言ったことをなんども繰り返しているが、シールドはプールの平均値で戦うゲーム、シナジーの掛け算よりもカードパワーの足し算で押しつぶしていくゲームになりやすい。シナジーの爆発力があるけど安定性がない色よりも個々のカードパワーが高い色のほうが評価が高くなる。

今回の赤はウィザードやゴブリン、その他アグロに寄りすぎたパーツにコモン枠を取られて割を食っている、というのが環境事前の印象だった。

 

 

時計が0時をまわり、いざ開封の儀。

 

カードプール

引いたレアはこんな感じ。

 

(高額神話レア2枚引き)いいですねえ!

あと《カーンの経時隔離/Karn's Temporal Sundering(DOM)》が通常パックからFoil枠でめくれた。ていうか今回、プレリパックでレアFoilめくれ多くない? 周りでもよく当たってて、プレリプロモ両面と合わせて光り物レア3枚入り、みたいなデッキを終日よく見かけたよ。なんかそういう封入率調整されてんのかな?

 

 

 

プロモレア枠は《縄張り持ちのアロサウルス/Territorial Allosaurus(DOM)》で、プロモ伝説枠は《血の儀式司、ウィスパー/Whisper, Blood Liturgist(DOM)》。さすがにレア9枚体制とはならず。残念。

 

以下、色別・マナカーブ順のカードプール(雑感つき)。

 

 

白。 

f:id:tenkoTCG:20180425155200j:plain

 

極端に3マナ域に偏っているのが難だが、除去ありフライヤーあり歴史的カードありで個々のカードパワーは平均点以上の内容。80点くらいはあげられる。

2マナ域が厚い2色目を選べれば文句なしで、それが青なら完璧、という感じ。

 

 

で、期待の青なのだが……

f:id:tenkoTCG:20180425155213j:plain

これが可もなく不可もなくといった内容。

白と組むとしたら2マナ域の補強が少し枚数足らず。ホマリッド(4マナ3/3で登場時4枚ライブラリー削り)3枚もいらんから2マナ域やバウンスがもっと欲しかった。

歴史的参照が多いので、白青組むならアーティファクト次第ということになりそう。悪くはないが、全勝狙うなら物足りない内容。

 

黒。

f:id:tenkoTCG:20180425155224j:plain

除去3枚でちょっとしたお祭り状態だが、クリーチャーの品揃えがあまりにも悲しい……。

生物の必要量が一色だけでまかなえてるカラーに除去とアドバンテージカードだけ渡してあげる、みたいなラインナップ。

 

 

f:id:tenkoTCG:20180425155232j:plain

さすがにこのカード枚数は舐めすぎ……。

総生物数5枚に対してバットリとオーラ3枚じゃさすがに噛み合わない。火力は3枚あるが除去目的なら黒を選ぶし、質量で劣るこの色をわざわざ選ぶ理由はほとんどない。

強いて言うならマルチカラー絡みのタッチでワンチャンあるかというくらい。

 

緑。

f:id:tenkoTCG:20180425155243j:plain

やっと低マナ域がそれなりに厚い色がお目見えしてくれた。

キッカー持ちが4枚あるおかげでミドルレンジからロングゲームまで対応できる。

レアの格闘恐竜に加えて《フレイアリーズの歌/Song of Freyalise(DOM)》というボムまである。文句なしのメインカラー候補。

除去が弱いのでそこを補える相方を見つけたいところ。

 

無色&多色。

f:id:tenkoTCG:20180425155252j:plain

《世界の盾/Shield of the Realm(DOM)》(2マナ装備品で、装備クリーチャーが受ける各ダメージを2点軽減)と《ウルザの秘本/Urza's Tome(DOM)》(2マナファクト、3マナタップ起動で1ドロー、その後自分の墓地の歴史的を追放するか1枚ディスカード)はどの色を選んでも確定で入るだろう。

あとは低マナ域と歴史的カウントを補強する《通電式召使い/Voltaic Servant(DOM)》がデッキによっては入りそう、みたいな感じ。

金色はどれも強力だが、赤絡みの2枚は赤単色のプール内容からタッチ採用に留めることになりそうだ。そうすると多色土地の引きが結構ありがたい。

 

 

プールをざっと眺めた感じだと、 強力なマルチカラーを有する白青(&タッチ赤)かミッドレンジコンセプトが整ってる緑白(&タッチ青)がいちばん素直な構築のように見える。

 

 

構築

というわけで実際に組んでみた。

まずはマルチカラーに誘導されるまま素直な白青を。 

f:id:tenkoTCG:20180425155312j:plain

 

WU Historic Tempo

= 15 Creatures =

《通電式召使い/Voltaic Servant(DOM)》
《新ベナリアの騎士/Knight of New Benalia(DOM)》
《逃亡者、梅澤哲子/Tetsuko Umezawa, Fugitive(DOM)》
2*《アヴナントの罠師/D'Avenant Trapper(DOM)》
《守衛官/Sergeant-at-Arms(DOM)》
《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser(DOM)》
《模範となる者、ダニサ・キャパシェン/Danitha Capashen, Paragon(DOM)》
《アカデミーのドレイク/Academy Drake(DOM)》
《フェメレフの誇り、クェンデ/Kwende, Pride of Femeref(DOM)》
《艦の魔道士、ラフ・キャパシェン/Raff Capashen, Ship's Mage(DOM)》
《コイロスの守護者/Guardians of Koilos(DOM)》
《セラの天使/Serra Angel(M10)》
《真珠三叉矛の歩哨/Sentinel of the Pearl Trident(DOM)》
《パーディック山の放浪者/Pardic Wanderer(DOM)》

 

= 8 Spells =

《一瞬/Blink of an Eye(DOM)》
《ギデオンの叱責/Gideon's Reproach(DOM)》
《ウルザの秘本/Urza's Tome(DOM)》
《世界の盾/Shield of the Realm(DOM)》
《ベナリア史/History of Benalia(DOM)》
《祝福の光/Blessed Light(DOM)》
《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria(DOM)》
《カーンの経時隔離/Karn's Temporal Sundering(DOM)》

= 17 Lands =

9*《平地》 8*《島》

= 入らなかったカード =

《叙爵/Dub(DOM)》
《神聖の発動/Invoke the Divine(DOM)》
《中略/Syncopate(DOM)》
《ホマリッドの探検者/Homarid Explorer(DOM)》*3
《燃えがらの風、エイデリズ/Adeliz, the Cinder Wind(DOM)》赤白チェックランド

紫色が採用を迷う23枚目ラインのカード。

個別カードで見ていくと歴史的コンセプトに沿ったイケてるカードが多いのだが、テンポデッキとしては2マナ域が少なすぎ、ミッドレンジとしては細いクリーチャーが多すぎる。

《コイロスの守護者/Guardians of Koilos(DOM)》(5マナ4/4アーティファクト・クリーチャー、登場時に自分の歴史的パーマネント1つをセルフバウンスできる)なんかはデッキに入れなくて済むならそれに越したことはないボヤッとしたカードだ。

「痩せたデッキ」の典型みたいな構築になってしまった。もう2枚ぐらい1マナ域があればよかったのだが。

タッチ赤も簡単にできそうだが、それでデッキに加えられるのがいちばん膨らんでいる3マナ域2枚というのはよろしくない。

 

今になって思えば、ホマリッド3枚と《精励する発掘者/Diligent Excavator(DOM)》(2マナ1/3で歴史的を唱えると3枚ライブラリー破壊)を入れてミル構築にチャレンジしてもよかったかも……。

でも何を抜くかまで考えると、ミッドレンジバリューの生物を減らして4マナ3/3のスペースを作ることになるわけで、さすがに初見でそこまでの冒険的な判断はできなんだよ……。

 

 

さておき、白青の手触りがわかったことろで次は緑白を組んでみることにした。

f:id:tenkoTCG:20180425155303j:plain

GW Midrange

= 15 Creatures =

《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(DOM)》
《通電式召使い/Voltaic Servant(DOM)》
《腐食軟泥/Corrosive Ooze(DOM)》
2*《アヴナントの罠師/D'Avenant Trapper(DOM)》
《守衛官/Sergeant-at-Arms(DOM)》
《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser(DOM)》
《模範となる者、ダニサ・キャパシェン/Danitha Capashen, Paragon(DOM)》
《フェメレフの誇り、クェンデ/Kwende, Pride of Femeref(DOM)》
《ベイロスの大喰らい/Baloth Gorger(DOM)》
《縄張り持ちのアロサウルス/Territorial Allosaurus(DOM)》
《セラの天使/Serra Angel(M10)》
《マンモスグモ/Mammoth Spider(DOM)》
《始源のワーム/Primordial Wurm(DOM)》

= 8 Spells =

《ギデオンの叱責/Gideon's Reproach(DOM)》
《ウルザの秘本/Urza's Tome(DOM)》
《フレイアリーズの歌/Song of Freyalise(DOM)》
《世界の盾/Shield of the Realm(DOM)》
《ベナリア史/History of Benalia(DOM)》
《神聖の発動/Invoke the Divine(DOM)》
《祝福の光/Blessed Light(DOM)》
《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria(DOM)》

= 17 Lands =

7*《平地》 7*《森》 1*《島》
《結束の記念像/Memorial to Unity(DOM)》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor(DOM)》

= 入らなかったカード =

《叙爵/Dub(DOM)》
《ラノワールの斥候/Llanowar Scout(DOM)》
《壊れた絆/Broken Bond(DOM)》
《成長の資質/Gift of Growth(DOM)》

 

《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(DOM)》が1枚入っただけでなんと綺麗なマナカーブ! これで3マナ域の渋滞もある程度正当化できる。

 クリーチャーの殺意も青とくらべて非常に高く、これを見た後にあらためて青を振り返ってみるとその細さに哀しみが湧いてくるほど。

ワームをペガサスで飛ばしたり、グダったトークン横並び+《フレイアリーズの歌/Song of Freyalise(DOM)》というゲームエンドプランもある。キッカーでマナフラ受けもできる。

 

 

他にも緑黒や白黒など黒絡みの構築も試してみたが、あまりにも低マナ域が貧弱すぎて構築にならなかった(そして赤は最後まで黒の下位互換という印象に終始した) 。

白を抜くと中盤のボード構築が貧弱になりすぎ、緑を抜くと勝利コンセプトを失う。「除去はあるけど何で勝つデッキなの?」みたいな放蕩構築になってしまう。

 

結局のところ、白の3マナ域渋滞と緑の《ラノワールのエルフ》の組み合わせがカードプール的に一番希望がある印象を持った。

 

 

……のだが、初戦は白青歴史的でいくことにした。

せっかくのプレリなのだから新規コンセプトの感触を試してみたかったというのがある。ひょっとしたら緑白よりはるかに爆発力があるかもしれない。

特に伝説のソーサリー《カーンの経時隔離/Karn's Temporal Sundering(DOM)》の使い勝手を見てみたかったのだ。

 

というわけで30分の構築時間が終わり、いざ対戦席へ。

 

 

戦績

一試合目:緑黒t赤ミッドレンジ

緑のファッティ+黒除去の組み合わせでミッドレンジの王道を往く、みたいなデッキ。

1ゲーム目は睨み合いのボードをペガサスが空から1点ずつ削る、みたいな状況から《ファイレクシア経典》が飛び出してきてもうめちゃくちゃされる。

相手の一番強い1体だけが無人のボードを駆け抜けるという鬼畜ムーブ。

そのうえ着地した相手の《孤独の王、グラン》に対抗手段がなく、荒ぶる森の神を鎮める生け贄がごとく毎ターン1体のチャンプブロッカーを奉じていくのみ、みたいな悲しいボードに。

それでもここしかない、というターンに《カーンの経時隔離》が撃ち込めて、残り1ライフまで削る。しかしこちらのボードが保たずに死亡。

白青の細肉どもでこの軍勢に勝てる気がしなかったので緑白にシフト。無事2・3ゲーム目で勝ちを取り返す。

×○○

 

この試合で相手デッキの殺意の高さをその身に分からされてしまった。

結局これぐらいのクソムーブは参加者誰しもが持ってるのだろうな、それがドミナリアという環境なのだ……。

白青はあまりにもやってることがかわいすぎた。なにが伝説のソーサリーじゃ、お膳立てすごい頑張ったのに勝てへんやないけ!

以降は緑白にシフトしてこちらも圧倒的なプロアクティブアクション、すなわち"暴"を押し付ける側に回ることにした。

 

 

二試合目:白黒t赤ミッドレンジ

アルイェールとテシャールという似たよーな名前のレジェンダリーが並び立つロングゲームばっちこいなミッドレンジデッキ。

 

お互い1勝ずつしたあとの第3ゲーム、《悠久の壁/Amaranthine Wall(DOM)》(4マナ0/6、(3):ターン中破壊不能を得る)に完全に地上をシャットアウトさせられる。

あと1ターンあれば《フレイアリーズの歌》が最終章"暴"を見せつける、というところでタイムアップ、引き分け。

○×-

 

三試合目:白緑黒ミッドレンジ

本物の暴力やんけ

××

 

 

 

×○○○×××、1-2で終了。

 

 

思えば全員黒を使っていた……。そして誰も青を使っていなかった。

やはりシールドだとボムレジェンダリーの暴力がすさまじく、それに押し潰されずに切り替えせる黒除去が不可欠、という感じだった。

そして黒だけだと盤面構築に難があるので、白か緑でボード要員を充填する、という感じなのかな。

そのせいで地上は鏡打ちでの睨み合いになりやすかった。で盤面が固まるとボムを引き込んだもの勝ちのゲームになってしまう。

じゃあアグロは成立しないかというとそんなこともなく、装備品やオーラによるサポートがあれば突破も可能という感じ。

 

とりあえず二回目の参加レポにつづきます:

【MTG】イクサランプレリ行ってきた&ドラフトウィークエンド優勝レポ

前回の記事: 

 

 

 

2017年9月24日(日)に行われた『イクサラン』プレリリースパーティに参加してきました。 

参加人数は20人ほどでスイス3回戦、構築時間は1時間。

13時スタート17時終了。

 

もう記憶もおぼろげなのだが、カードプールのログとして残しておく。

 

以下、カード画像は公式カードイメージギャラリーより引用。 

 

 

カードプール

 

レアはこんな感じ。

 


 

プロモフォイルがこれ。

 

(変身後)

 

ボム恐竜と土地サーチとかいう噛み合い。こんなんみたら白やりたくなるよね。

 

 

 

で、色ごとのカードプールに分けた結果がこんな感じ。 

個人的な雑感も付けてWUBRG順で解説。

 

f:id:tenkoTCG:20171012145923j:plain

白。

低マナ域から高マナ域までまんべんなく粒が揃っている。

《キンジャーリの呼び手/Kinjalli's Caller(XLN)》(1マナ0/3で恐竜のコスト軽減)2枚と7~8マナ域の重たい恐竜4枚がデッキコンセプトとして筋が通っている。

2枚のレア恐竜はボムと言って差し支えない性能で、除去もバットリもあり。

間違いなくメインデッキに絡んでくる内容。

 

 

f:id:tenkoTCG:20171012145934j:plain

青。

軽い飛行&回避能力+テンポクリーチャーでコンセプト的にはまとまっている。ただ飛び抜けたものはなく、スペルもカウンターに寄りすぎていて芯が細い。メインカラーのコンセプトがテンポ系ならサブカラーとしては悪くない。

どちらかというと固いメインカラーがあって輝く補色的な内容に見える。

 

 

f:id:tenkoTCG:20171012150055j:plain

黒。

カードの重複が多いが、そのどれもが結構ありがたい当たり。低マナ域と除去の充実ぶりには目を見張るものがある。

シナジーは吸血鬼と海賊で散っていて、アグロ海賊にもミッド寄りの吸血鬼にも絡ませられそうな内容。これも採用に値するカラーと言ってよさそうだ。

 

 

f:id:tenkoTCG:20171012150111j:plain

 

赤。

単純に中身不足。質量ともにメインカラーにはなりえず、サブカラーやタッチで使うにも魅力薄。

まず切り捨てられる一色。

 

 

f:id:tenkoTCG:20171012150123j:plain

緑。

飛び抜けた爆弾や除去があるわけではないが、肉の内容と質が必要量揃っている。

多色カードを使わない場合プールの地力としては一段落ちるので、主色にせよタッチにせよ白と組ませるのは確定路線に見える。

 

 

f:id:tenkoTCG:20171202192904j:plain

 多色&無色。

《魔学コンパス/Thaumatic Compass(XLN)》(3マナタップで基本土地をサーチできる2マナアーティファクト、変身するとイスの迷路になる)は確定事項。

ブロントドン》を採用するなら《継ぎ当ての翼/Cobbled Wings(XLN)》(飛行を与える2マナ装備品)は噛み合っている。

 

2枚の《廃墟の地/Field of Ruin(XLN)》も地味にありがたく、変身した相手のボム土地に対して土地のスロットで対応できる。これもおそらくどんな構築になっても確定で2枚入るカードだろう。

 

 

 

プールを見た印象だと、白は確定で相方を黒or緑or青のどれにするか、みたいな感じに映った。赤は論外。

 

なのでまずはマルチカラーの噛み合いがあり一番素直な緑白を構築することにした。

 

構築

 

f:id:tenkoTCG:20171012145640j:plain

 

GW Dinosaur Dinosaur

 

= 19 Creatures =

2*《キンジャーリの呼び手/Kinjalli's Caller(XLN)》

《司教の兵士/Bishop's Soldier(XLN)》

《軍団の飛び刃/Skyblade of the Legion(XLN)》

2*《イクサーリの守り手/Ixalli's Keeper(XLN)》

《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger(XLN)》

2*《ティシャーナの道探し/Tishana's Wayfinder(XLN)》

2*《開花のドライアド/Blossom Dryad(XLN)》

《不動のアルマサウルス/Steadfast Armasaur(XLN)》

《日の出の追求者/Sunrise Seeker(XLN)》

2*《棘尾ケラトプス/Spike-Tailed Ceratops(XLN)》 

2*《好戦的なブロントドン/Belligerent Brontodon(XLN)》

《突き刺すケラトプス/Goring Ceratops(XLN)》

《覚醒の太陽の化身/Wakening Sun's Avatar(XLN)》

 

= 4 Spells =

《鉤爪の切りつけ/Slash of Talons(XLN)》

《魔学コンパス/Thaumatic Compass(XLN)》

《軍団の裁き/Legion's Judgment(XLN)》

《継ぎ当ての翼/Cobbled Wings(XLN)》

 

= 17 Lands =

2*《廃墟の地/Field of Ruin(XLN)》
7*《森》
8*《平地》


= 入らなかったカード =

2*《血潮隊の聖騎士/Paladin of the Bloodstained(XLN)》

《防護の光/Sheltering Light(XLN)》

《野茂み歩き/Wildgrowth Walker(XLN)》 

 

画像では《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger(XLN)》のスロットが《駆り立てる僧侶/Inspiring Cleric(XLN)》になっている謎。

場を固めるカード、ランプカード、ビッグマナカードの3種類に飛行付与の装備品と、非常にシンプルかつ手堅くまとまった恐竜デッキ(リミテでファッティを叩きつけるアーキタイプダイナソーとかいうので、このデッキのアーキタイプダイナソーダイナソーになるゾ)。

 

ちなみに《開花のドライアド》(タップ能力で土地1つをアンタップできる3マナ2/2)は、《魔学コンパス》変身後の土地に使うことで1回の戦闘中に複数体排除できるようになるというシークレット(でもない)テクがある。

 

 

 

 

構築時点で環境の基準となるスタッツが分かっていなかったので、《鉤爪の切りつけ/Slash of Talons(XLN)》(戦闘中のクリーチャー1体に2点ダメージを与えるインスタント)をかなり過大評価している感がある。

あと探検もかなり強めに評価していた様子で、5マナ3/3探検とかいうかなり渋いカードを《血潮隊の聖騎士/Paladin of the Bloodstained(XLN)》よりも優先して採用している。

 

 

 

でもそれだったら《司教の兵士/Bishop's Soldier(XLN)》(2マナ2/2絆魂)を抜いて《野茂み歩き/Wildgrowth Walker(XLN)》を入れたほうが良かったよね!

 

 

探検1回で2/4になるしライフ回復も絆魂パンチ1.5回分あるやんけ!

初見でこの手の新メカニズム依存カードの強さに気づくのはムズカシイね……

新メカニズム自体の強さや使い勝手がまったく未知の段階で、このカードの強さを査定するという二重の不確実性を読み解かないといけない。

 

細部の詰めは甘いものの、ほとんど迷うことなくパワー高めな緑白がサクッと構築完了。

 

というわけで、次点だった白黒の構築もチェックしてみる。

 

 

f:id:tenkoTCG:20171207163433j:plain

WB Dinosaur Midrange

 

= 17 Creatures =

2*《キンジャーリの呼び手/Kinjalli's Caller(XLN)》

2*《立ち枯れの守り手/Blight Keeper(XLN)》

《司教の兵士/Bishop's Soldier(XLN)》

《軍団の飛び刃/Skyblade of the Legion(XLN)》

《深海艦隊の船長/Fathom Fleet Captain(XLN)》

《駆り立てる僧侶/Inspiring Cleric(XLN)》

《深海艦隊の殺し屋/Fathom Fleet Cutthroat(XLN)》

2*《血潮隊の聖騎士/Paladin of the Bloodstained(XLN)》

《不動のアルマサウルス/Steadfast Armasaur(XLN)》

《日の出の追求者/Sunrise Seeker(XLN)》

《選定された助祭/Anointed Deacon(XLN)》

《不死の古き者/Deathless Ancient(XLN)》

《突き刺すケラトプス/Goring Ceratops(XLN)》

《覚醒の太陽の化身/Wakening Sun's Avatar(XLN)》

 

= 4 Spells =

《鉤爪の切りつけ/Slash of Talons(XLN)》

2*《板歩きの刑/Walk the Plank(XLN)》

《魔学コンパス/Thaumatic Compass(XLN)》

《軍団の裁き/Legion's Judgment(XLN)》

《依頼殺人/Contract Killing(XLN)》

 

= 17 Lands =

2*《廃墟の地/Field of Ruin(XLN)》
7*《森》
8*《平地》

 

 

白黒で組んでみるとこんな感じになった。

 

スペル6枚中5枚を除去にできるのが大きな魅力だが、《鉤爪の切りつけ/Slash of Talons(XLN)》はやっぱりその中で一段劣って見える。このスロットは

・《吸血鬼の士気/Vampire's Zeal(XLN)》(+2/+2&吸血鬼なら先制を与える1マナバットリ)

・《防護の光/Sheltering Light(XLN)》(破壊不能と占術1の1マナバットリ)

・《卑怯な行為/Skulduggery(XLN)》(+1/+1と-1/-1を1体ずつ与える1マナバットリ)

の1マナバットリどれかとコンパチしたほうがいいだろう。

 

気になるのは、シナジーが吸血鬼・海賊・恐竜と3つに散っているところ。

あと緑白と比べてマナフラの受けも明確に少ない。

 

黒緑t白や白青、青黒も構築をざっと見てみたが、やはりこの二つに比べるとミッドレンジとしての強度で見劣りしてしまう。青黒だけはこの二つと軸の違うテンポ的な戦い方ができるので、相手によってはサイド後にシフトする可能性がなくもない、という程度。

 

 

結局のところ、緑の恐竜アーキタイプとしての完成度をとるか、黒の除去の厚みをとるかの二択になった。

 

 

とはいえ、環境黎明期は対応デッキよりもアーキタイプデッキを押しつけたほうがプレイも簡単だというのが経験にあった。

リアクティブデッキは環境を習熟し、除去の撃ち時やコンバット感覚を身につけてから使ったほうがいいだろう。

 

そんなわけで、メインデッキは緑白恐竜で挑むことにした。

 

戦績

 

一試合目:緑青t赤テンポ

相手も《魔学コンパス》を持っているという地獄の泥仕合

1・2ゲーム目は互いに相手の上を行ったが、3ゲーム目はこっちのスクリューで負け。

○××

 

二試合目:赤緑t白恐竜

相手の攻めがなぜか急ぎ気味。もうすこしどっしり構えて動いてもいいと思うんだけど、わりと損に見えるアタックをしかけてくる。

なのでトリックをケアして動くと、こつこつクリーチャーを討ち取ってアドバンテージがもらえる。そのまま勝てた。

○○

 

三試合目:赤白恐竜アグロ

3ゲーム目。序盤の相手のラッシュを止めてライフ12残り、《魔学コンパス》設置、土地は7枚という状況。互いの盤面にはクリーチャーが3体並んで睨み合っているが、サイズはこちらが勝っている。しかしこっちの手札はマナフラで溺れてて、握ってるのはブラフの土地2枚だけ、みたいな状況。

ターン終了するとコンパスが変身するのだが、変身する前に能力起動で土地を持ってくるか悩む。土地を持ってくると変身後もタップ状態のままなので、次の相手ターンのアタックに対しては戦闘除外能力を使えなくなる。

手札で握ってる土地と合わせれば引いたランドは9枚になるので、追加の土地が必要な状況では間違いなくない。純粋にデッキ圧縮目的のみでの起動になる。

圧縮なんて言ったところで効果はデッキ20枚に対し1枚だけだが、こっちはマナフラで有効牌を1ターンでも早く引き込みたい状況。トップの土地を1枚弾いて有効弾のドローが1ターン早くなればかなりの価値を出せる盤面だ。

こちらのライフは12あり、相手アタッカー3体のフルパンが通っても死にはしない。そもそも並んだ3体のブロッカーを1ターンで全除去でもしないかぎり、攻撃自体しかけられないような盤面だ。

なので悩んだが、かなり悩んだが、けっきょくメインでコンパスの土地サーチを起動し、エンド時にタップ状態で変身。ターンを返そうとしたら…

 

終了ステップにプレイヤーに4点火力。

そしてメインフェイズに…

 

 

-3で3体ブロック不能に。

フルパン。ぴったり12点。gg。

 

うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

 

×○×

 

 

いや、これは相手が抜群に上手かった…

ファートリを出さずにずっと握ってたわけだからね。

5マナでブロッカーを3体飛ばすソーサリーとしてしか使わないと決めていたってことでしょう…

これは完敗、完敗ですわ…

 

○××○○×○×

結果は1-2で、下から数えたほうが早いくらいの位置。

終戦で心をバキっと折られたので、二回目のプレリに参加することなくすごすごと戻ってゆきましたとさ……。

 

 

 

 

 

ドラフトウィークエンド

 

とかいいつつドラフトウィークエンドでリベンジ!

ふつーに流れに身を任せて空いてる色を拾っていったら、またしても代わり映えのない緑白恐竜に…

 

f:id:tenkoTCG:20171012145654j:plain

 

でも今回は除去マシマシで、かわりにボム力が低めに。

構築時はちょっと厳しいかなーという感じだったが、なんと結果は

 

望外の優勝!

 

というか、完全に引きが上振れしてただけなんだけども…

 

で、圧巻だったのは第一試合の対戦相手。

青黒t緑のデッキだったんだけど、アイディアがすごかった。

出てくる青黒のカードは宝物を生み出したりする線の細い海賊がほとんどで、呪文は《選択》が3枚ぐらいめくれてる。

そんなんでどうやって勝つんだろうと思ってたら…

 

「宝物サクって7マナ。5枚ドローします」

 

 

!!!!

 

な、なるほどそういうデッキかあ……

じゃあ除去撃つしかないか…

 

「じゃあティシャーナ対象で」

 

 

     !!!!!

 

ひ、ひでえ…また5ドローされた…

なら平和な心つけるしかないか…

ひええ…ひどいアド差だよお…

 

 

「じゃあティシャーナ対象で」

 

 

「出直したんでオーラ外れて、また5ドローします。12/12です」

 

!!?!??!!?

 

 

「エンチャントして殴ります。14点」

 

!?!??!?!?!??!?!?!?!?

 

 

すげーアイディアだ……

 

 

たぶん途中までは普通に青黒海賊を目指してピックしていたんだろうけど、途中でティシャーナを拾えたんで宝物とブリンク、そして《選択》をかき集めて今の構築を完成させたんだと思う。

まったく自分の頭の中になかった発想だったのですげーびっくりした。

 

 

 

ふつーにデッキの地力の差で勝てるわけがない相手だったんだけど、《風と共に》を相手がエンチャントした次のターンに《押し潰す梢/Crushing Canopy(XLN)》(飛行クリーチャー破壊するインスタント)を引き込んだりするとかそーいうインチキで奇跡の1ターンを稼ぎ、そのわずかなターン差でライブラリーアウトして勝ててしまった。

 

これがマジックじゃ。

 

 

そんなわけでイクサランリミテはおしまい。

いやー、楽しかった。また次回!

【MTG】 霊気紛争プレリレポ。黒除去強し

 

前回:

 

2016年1月16日(日)に行われた、霊気紛争/Aether Revoltのプレリリース・パーティに行ってきましたのでそのレポ。

 

参加人数18人ほどでスイス三回戦。

12時にスタートして15時にサクッと終了する気軽な会でした。

 

 

今回のプレリキットの中身はカラデシュのときと同じタイプで、からくりっぽい開閉機構を有した発明キット仕様。

 

f:id:tenkoTCG:20170424151821j:plain

 

 

  • 霊気紛争のレアまたは神話レアのプロモFoilカード1枚
  • 霊気紛争ブースター×4パック
  • カラデシュブースター×2パック
  • 20面体ダイス型のライフカウンター(全5色からランダム)
  • ダイスが6個入る大きさの紙製ケース
  • 領事府による改革派への注意喚起文
  • 改革派のロゴマークシール

 がケースの中に入っている。

正直、シールいらねえ……。

まだ前回のようにペーパーフィギュアが良かった。

前回が飛行機械だったから今回は霊気装置だとありがたかった。

 

 

まあそんなこんなありつつ、馴染みのメンツと合流して着席、談笑。

いざ開封の儀へ。

 

 

カードプール

 

当たったレアがこちら。

 

 

f:id:tenkoTCG:20170331130715p:plain f:id:tenkoTCG:20170331130741p:plain

f:id:tenkoTCG:20170331130800p:plain f:id:tenkoTCG:20170331130816p:plain

f:id:tenkoTCG:20170331130904p:plain

f:id:tenkoTCG:20170331130958p:plain f:id:tenkoTCG:20170331130947p:plain

 

《ヤヘンニの巧技》がプロモFoil

カラデシュレアの引きがエグいものの、霊気紛争レアは二枚の黒除去があってそれなり。ボム生物があると文句なしだったが。

 

 

 

ひとまず各色ごとにソートしてプールを見ていく。 

f:id:tenkoTCG:20170124104316j:plain

白。

2マナ域の充実ぶりがよいが、その後ろの帯域が細い。

スペルは解呪と平和な心があり、最低限の質はある。ボム色のマナカーブをカバーするようなラインナップという印象。

いちおう、《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer(AER)》+《罪の自覚/Conviction(AER)》((W)で手札に戻せる+1/+3オーラ)というドリームコンボが見えている。

 

 

f:id:tenkoTCG:20170124104723j:plain

青。

枚数潤沢に見えるが、ミッドレンジでプレイアブルなカードだけを選別していくと大して残らないようなラインナップだ。50点ぐらいの内容。

多色カードが充実しているので他の色とプールが噛み合えば、といった感じ。飛行が充実しているので、装備品が厚ければ選択肢になりうるかもしれない。

 

 

f:id:tenkoTCG:20170124105103j:plain

黒。

2枚のレアを含むプレイアブルな除去が6枚、3マナ2ドローあり、2マナ接死が3枚あり、ファッティあり。

これ以上を望んだらバチがあたるというもの。まずメインカラーにしてよさそうな内容だ。

3~4ターン目に生物を出せなくて、相手の2/2に2マナ接死を差し出さないといけない、みたいなのが最悪な展開と言える。2色目にはそのマナ域の生物を補える色を選びたい。

 

 

f:id:tenkoTCG:20170124105644j:plain

赤。

プレイアブルな火力が3枚、レイコマ2枚、粉砕あり。しかし生物4枚。

さすがにナメてる内容。生物を10枚近く補えるような相方でもないかぎり採用はムリ。

除去をタッチするには悪くないが、メインを黒にするならすでに除去はスロットいっぱいまで見えているので持て余しそうだ。

おそらく一番最初にカラー選択の検討から抜けるだろう。

 

 

f:id:tenkoTCG:20170124105817j:plain

緑。

低マナ域に最低限の枚数あり、スイープ系除去にファッティもあり。

絶賛するほどではないが、それなりの評価はできる内容。及第点前後、75点ぐらい。

1マナのスペル2種類で多色化の道も狙えそうな品揃え。

 

 

f:id:tenkoTCG:20170124110348j:plain

多色&無色。

多色カードは全部青絡み。

《電招の塔/Dynavolt Tower(KLD)》、《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir(KLD)》とシールドでは持て余しがちなレアを2枚引いてしまう。

 

《改革派の貨物車/Renegade Freighter(KLD)》(攻撃時5/4トランプルになる3マナ機体)、《改革派の地図/Renegade Map(AER)》(生け贄で基本土地サーチできる1マナファクト)、《屑鉄さらい/Scrap Trawler(AER)》。

この3枚はどんな構築を選んでも採用内定でいいだろう。2マナの+2/+0装備品もよほどのことがないかぎり入りそうだ。

コモンアンコを見ると、コントロールよりはアグロ指向なラインナップに思える。

 

 

f:id:tenkoTCG:20170124110527j:plain

エネルギー絡みも独立してピックアップしてみると、こんな感じ。

《電招の塔/Dynavolt Tower(KLD)》いってみたいけど……さすがに他のE絡みのカードが寂しすぎる。

 

 

見た感じでは、黒を基調に白か緑がベターに見える。

緑系多色グッドスタッフ、緑青+αエネルギーあたりも一回チェックしてよさそうな感じ……。

 

 

プールの点検も終わったので、いざ構築へ。

 

どんなデッキだろうと絶対にデッキに入る無色、すなわち《屑鉄さらい/Scrap Trawler(AER)》、《改革派の貨物車/Renegade Freighter(KLD)》、《改革派の地図/Renegade Map(AER)》の3枚をテーブルに並べて、各色の組み合わせを見ていく。

  

 

構築 

緑系が良さそうとか言いつつ最初に組んだのがこちら。

 

f:id:tenkoTCG:20170201203527j:plain

 

 

てめえ、《電招の塔》使いたかっただけじゃねーか!

 

すさまじく歪なマナカーブ……

なんだこの生物のラインナップは(驚愕)  

とはいえもう少し飛行がいれば低マナ飛行+除去で先行逃げ切りの形になりえた可能性はある。

とはいえ、さすがにここまで生物がスカスカだと盤面構築がまずできないだろう。

 

 

次に前回使って調子が良かったグレイブディガー系の白黒を組んでみる。

f:id:tenkoTCG:20170201203747j:plain

 

スペル枚数があふれ気味で、相打ち型のミッドレンジとするなら中盤のマナ域にもうすこし手堅い生物が、欲を言えば《機械修復職人/Restoration Gearsmith(KLD)》(4マナ3/3グレイブディガー)が欲しいところ。

せっかく《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer(AER)》がいるので《罪の自覚/Conviction(AER)》(Wで手札に戻せる+1/+3オーラ)ドリームを入れているが、さすがに夢見すぎな感じが写真からでもビンビン伝わってくる。

本当なら3~4マナで場持ちのいい生物を入れたいのだが、いかんせん候補がない。

組みたい理想形に1~2枚手が届いていない感触だ。

 

 

いろいろと寄り道した結果、最終的なデッキがこちら。

 

f:id:tenkoTCG:20170124111042j:plain

 

BG Midrange

 

- 13 Creatures

《増強自動機械/Augmenting Automaton(AER)》

《ドゥーンドの調査員/Dhund Operative(KLD)》

《霊気毒殺者/Aether Poisoner(AER)》

《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn(AER)》

《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl(AER)》

《新緑自動機械/Verdant Automaton(AER)》

《復讐に燃えた反逆者/Vengeful Rebel(AER)》

《絹織りの精鋭/Silkweaver Elite(AER)》

《襲拳会の革命家/Maulfist Revolutionary(AER)》

《屑鉄さらい/Scrap Trawler(AER)》

《砦のマストドン/Bastion Mastodon(KLD)》

《湿原の運び屋/Fen Hauler(AER)》

《僧帽地帯をうろつくもの/Cowl Prowler(KLD)》

 

- 11 Spells

 

《放埒/Live Fast(KLD)》

《残酷な決断/Cruel Finality(AER)》

《果敢な爆破/Daring Demolition(AER)》

《ヤヘンニの巧技/Yahenni's Expertise(AER)》

《枷はずれな成長/Unbridled Growth(AER)》

《巨怪の猛攻/Monstrous Onslaught(AER)》

《橋上の戦い/Battle at the Bridge(AER)》

《悪意器具/Implement of Malice(AER)》

《改革派の地図/Renegade Map(AER)》

《放射篭手/Torch Gauntlet(KLD)》

《改革派の貨物車/Renegade Freighter(KLD)》

 

- 16 Lands

9*《沼》 8*《森》

 

ギリギリ入れなかった25枚目以降のカード:

《絹織りの精鋭/Silkweaver Elite(AER)》の2枚目

 

紫色が採用に悩んだカード。

 

 3マナ3/3トランプル is 最強と思ったので《襲拳会の革命家/Maulfist Revolutionary(AER)》を入れているが、増やせるカウンターがまず使い道のないエネルギーしかなかったので《絹織りの精鋭/Silkweaver Elite(AER)》2枚目でも良かったかもしれない。

飛行に除去を温存できるようになり、《ヤヘンニの巧技/Yahenni's Expertise(AER)》からのスイングプランがより強固になる。

 

 

実は最初このデッキには《砦のマストドン/Bastion Mastodon(KLD)》が入っていなくて、かわりに何が入っていたかというと……

そう、《電招の塔/Dynavolt Tower(KLD)》ですね。

 

 

レアファクトは人を狂わせる……

それが繰り返し使える《稲妻》であればなおさら…… 

 

二回戦目でやっと自己催眠に気づき現在のかたちに修正できたわけだが、次からは最初からさっさとそこにたどり着けるようにしておきたいですね(自戒)

 

 

そんなわけで初戦は《電招》を抱えたまま、いざ対戦へ。

 

 

戦績

一回戦目:白黒

 

1ゲーム目、2ゲーム目ともに《豪華の王、ゴンティ》(4マナ2/3、場に出た時に相手のデッキの上から4枚を見て1枚を追放し、好きなタイミングで唱えられるレジェンド)に強力なカードを奪われる……そう、わたしの《電招の塔》だ!

この展開には対戦相手とふたりで笑いまくる。

どうにか早いタイミングで《湿原の運び屋》を即席召喚できるものの、相手の《鎮定工作機/Pacification Array(AER)》に延々寝かされ続けて攻められない。

このデッキ、攻め筋細いなァ!

 

負け。

 

0-2(××)

 

 

二回戦目:緑白 ○○

 

G1、G2ともにクロック着地後のいいタイミングで除去を構えられて、そのまま相手の脅威を捌きながら刻み勝ち。

 

2-2(××○○)

 

 

三回戦目:緑黒

 

やっぱり持ってる《鎮定工作機/Pacification Array(AER)》が鬼門となる。

デジャヴのように5/5を寝かされ続け、相手のクリーチャーが+1/+1カウンター絡みのギミックで少しずつ育っていく。

《ヤヘンニの巧技/Yahenni's Expertise(AER)》を撃つべき絶好のチャンスで必要な土地が置けず、結局その1ターンのロスが勝敗を分けた。

 

3-4 (××○○×○×)

 

 

 

 

久しぶりにプレリで負け越しました……。

今回は環境に対する事前理解も甘かったので、むべなるかなと言った感じ。

 

個人的な印象としては、緑の生物+黒除去の組み合わせがやっぱり太くて強かったなという感じ。

対戦相手も自分もかならず黒か緑のどっちかは入っていたからね。

 

次のアモンケットプレリは参加できるかなあ……。

どっとはらい

【MTG】統率者2016 収録される両面トークン一覧

 


上の記事の続き。

 

 

2014年からひきつづき、今回も両面トークンが各セットに10枚ずつ入ってます。

頻出トークン同士の組み合わせだとカジュアルでもかなり重宝するので個人的に要注目の一品。

 

セットごとに収録されるトークンのリストが欲しかったのですが、これまた見つからなかったのでやっぱり自分で作ることにしました。

 

ざっとしらべた感じ、以下の通りでした。

(記事中の画像は公式イメージギャラリー、およびFusion Gamingから引用)

 

 

イドリス

 

大渦を操る者、イドリス

 

1.《エルフ・戦士+ゾンビ》

f:id:tenkoTCG:20161116193031p:plainf:id:tenkoTCG:20161116193041p:plain

2.《ゴブリン+ゾンビ》

f:id:tenkoTCG:20161116193748p:plain

3.《蟲+ゾンビ》

f:id:tenkoTCG:20161118182257p:plain

 

 

 

キナイオスとティロ

メレティスのキナイオスとティロ

1.《エレメンタル+兵士》

f:id:tenkoTCG:20161116192744p:plainf:id:tenkoTCG:20161116192855p:plain

2.《無色のスピリット+白のスピリット》

f:id:tenkoTCG:20161116194426p:plain

3.《兵士+イカ》

f:id:tenkoTCG:20161118182424p:plain

4.《青の鳥+オーガ》

Bird Token // Ogre Token

5.《ビースト+オーガ》

f:id:tenkoTCG:20161116192230p:plain

 

 

 

アトラクサ

法務官の声、アトラクサ

1.《苗木+白のスピリット》

f:id:tenkoTCG:20161116194210p:plain

2.《白の鳥+苗木》

f:id:tenkoTCG:20161118182042p:plain

3.《白の鳥+白のスピリット》

f:id:tenkoTCG:20161118182747p:plain

4.《細菌+白のスピリット》

f:id:tenkoTCG:20161118183021p:plain

 

ブレイヤ

エーテリウム造物師、ブレイヤ

1.《ホラー+青の飛行機械》

f:id:tenkoTCG:20161116193902p:plain

2.《ヤギ+青の飛行機械》

f:id:tenkoTCG:20161118182947p:plain

3.《細菌+青の飛行機械》

f:id:tenkoTCG:20161118183133p:plain

4.《ダレッティの紋章+青の飛行機械》

f:id:tenkoTCG:20161118183148p:plain

 

 

 

この中だと、アトラクサ(赤抜き)の《苗木+白のスピリット》がどちらも使用頻度が高いトークンでいちばん実用性がありそう。

 

 

衝撃的だったのがサスキア(青抜き)の構築済み。

 

不撓のサスキア

 

なんと10枚全部苗木トークンでした(ニコ生で確認)。

 

 

          両面苗木トークン

 

 

りょ、両面の意味ねえ……

 

 

 

 

 

関連記事

 

 

 

【MTG】 統率者2016 収録レア比較一覧

 

 

11月11日(金)に発売される統率者2016、なかなか中身がいいです。

少なくとも2014年版とか2015年版よりは平均値高そう。

 

収録レアの見やすい比較一覧を探したんですが見つからなかったので、例によって自分で作ることにしました。

そのうち公式Gatherも対応すると思いますが、それまでのつなぎにどうぞ。

 

簡単な価格比較と、個人的なオススメコメントも少し。

 

 

カードリストカード画像ともに公式HPからの引用です。

 

 

 

基本情報として

  • 敵対色の共闘持ちレジェンド2種類と、友好色の共闘持ちレジェンド1種類の全3枚が各デッキに入っている。前者と後者で色は重ならない。(白赤+青黒などの組み合わせ)
    この3枚の共闘レジェンドと看板の四色統率者は、すべてフォイル仕様。

  • 新録《灰のやせ地》、再録《友なる石》《風変わりな果樹園》は全デッキに入っている。

    灰のやせ地風変わりな果樹園

  • 基本土地サイクリングを持つ友好色の呪文サイクル5種類のうち、色が対応する3種類が各デッキに入っている。

    渡り鳥の経路森の再生

  • 5種類の不抜持ちのレア呪文のうち1種類が各デッキに入っている。

    蘇生の二粒


  • 全10種類のタップイン3色ランドのうち、色が対応する4種類が各デッキに入っている。

    秘儀の聖域
  • 例年通り《統率の塔》と《太陽の指輪》と《統率の宝球》が各デッキに入っている。

 

 

無規律な反乱(白抜き)

新録

 

大渦を操る者、イドリス 激情の薬瓶砕き

クルフィックスに選ばれし者、キデールトリトンの英雄、トラシオス

幕切れ 残酷な見世物

別れの思い

ルーン角のヘルカイトゴブリンの密偵長

古の掘削 墓所の隆起

危険な地形 爆積み

+《灰のやせ地》

 

再録(神話3枚、レア26枚)

神話:《忌むべき者の軍団》《恐ろしい徴兵》《炎の中の過去》

 

青:《アカデミーの精鋭》《永劫の年代史家》《壊滅的大潮》《脱出》《呪文ねじり》

黒:《吸血術師》《無駄省き》《罪を与えるもの》《ガラクの目覚め》

赤:《ドラゴン魔道士》《火山の幻視》《運命の気まぐれ》《魂の再鍛》《命運の輪》《混沌のねじれ》

緑:《芽ぐみ》

多色:《光り眼のネフィリム》《血の暴君》《破壊的な逸脱者》《囁く狂気》《エーテリウム角の魔術師》《光り葉のナース》《大量破壊》《蟲の収穫》

無色:《彩色の灯籠》《シャドーブラッドの尾根》

 

 

忌むべき者の軍団 恐ろしい徴兵

炎の中の過去

 

光り眼のネフィリム大量破壊エーテリウム角の魔術師壊滅的大潮無駄省き魂の再鍛混沌のねじれ 芽ぐみ彩色の灯籠シャドーブラッドの尾根

 

アンコモンに《血編み髪のエルフ》(EMA版イラスト)《蒸気の連鎖》《意外な授かり物》など

血編み髪のエルフ

蒸気の連鎖意外な授かり物

 

 

  • 再録で高価なのは(8日現在・トリム平均)

    《炎の中の過去》(¥730)
    《彩色の灯籠》(¥671)
    《混沌のねじれ》(¥413)
    《芽ぐみ》(¥336)
    《無駄省き》(¥315)
    《魂の再鍛》(¥293)など。
    ※《太陽の指輪》(¥765)は全セット共通。

 

  • 基本的に通常エキスパンションの再録レアは販売後にシングル価値が100¥前後に落ち着くことが多いので、あんまりこまかく損得を考える必要はうすい。
    ここまで書いといてなんだが。


  • 白(秩序)抜き4色ということもあって、盤面から手札まで、全プレイヤーを引っ掻き回すようなカードが多い。
    《脱出》のような総バウンス系カードと、《意外な授かり物》のような手札総入れ替えカードの組みあわせが意識されているように見える。
    これで墓地を肥やし、墓地参照系のカードで大打撃を与えるのがベースの戦闘プランなのだろう。
    パーティプレイ志向だが、ガチも不可能ではないという安牌。

  • 青緑の新規伝説《トリトンの英雄、トラシオス》は無色無限マナで即勝利できる注目株。共闘持ちのなかでもっとも活躍をウワサされているのが彼。

    《大渦を操る者、イドリス》も看板統率者の中では上位に入る強さがあると思われる。総じて新録レジェンドの評価が高い。

  • 「バウンス」「墓地利用」「手札入れ替え」「重量スペル」「続唱」の中にピンとくるものがあったらオススメ。

 

 

公然たる敵意(青抜き)

新録

不撓のサスキア血を蒔く者、ターナ魂の守護者、ラーボス織り手のティムナ

みなぎる燃えがら角分岐変容

激情の遁走

原始の守護者石蹄獣の酋長進化増大森の再生征服者のフレイル

 

他に既出分として以下を収録:

墓所の隆起》(黒赤サイクリング)、《危険な地形》(赤緑サイクリング)

《灰のやせ地》

 

再録(神話2枚、レア35枚)

神話:《粗暴な軍族長》《勝利の神、イロアス》

 

 粗暴な軍族長勝利の神、イロアス

 

白:《弱者の師》《鏡の精体》《盲従》

赤:《死に微笑む者、アリーシャ》《雄牛のやっかいもの》《忍び寄る復讐》《憤怒の息吹》

緑:《棲み家の防御者》《マナ食らいのハイドラ》《野生の獣使い》《セロン教の隠遁者》《マイコロス》《雷足のベイロス》《獣使いの昇天》《巫師の天啓》

多色:《不屈の随員》《足首裂き》《秘宝の突然変異》《オーラの突然変異》《一族の誇示》《はじける破滅》《恒久の拷問》《溶岩崩れ》《完全なる終わり》

無色:《太陽打ちの鎚》

土地:《コイロスの洞窟》《カープルーザンの森》《竜髑髏の山頂》《根縛りの岩山》《陽花弁の木立》《風立ての高地》《背骨岩の小山》《苔汁の橋》《大闘技場》《風変わりな果樹園》

 

盲従死に微笑むもの、アリーシャ棲み家の防御者 恒久の拷問

カープルーザンの森陽花弁の木立ち

アンコモンに《ボロスの魔除け》《稲妻のすね当て》《頭蓋骨絞め》

ボロスの魔除け稲妻のすね当て

 

 

  • やたらレア土地が多い。ペインランド2種類、M10ランド3種類、ローウィンの秘匿土地3種類に《大闘技場》。 
    とくにペインランドは念願の無色マナシンボル記載ver。


  • 再録レアで高価なのが

    《稲妻のすね当て》(¥391)
    《勝利の神、イロアス》(¥308)
    《ボロスの魔除け》(¥284)
    《頭蓋骨締め》(¥228)など。


  • 青(思考)抜きの四色ということで、破壊、殺戮、圧倒、征服、みたいな内容。
    横に並ぶ小粒な軍勢を全体強化して、一気に殺到させる戦略も見える。
    「1vs3でも構わねえぜ…俺が全員"殺って"やんヨ…!?」 (ビキッ)
    みたいな講談社的世界観にドップリ浸れること請け合い。

  • ただ絡め手ができないわけじゃなく、《太陽打ちの鎚》や《盲従》みたいなテクニカルなカードも用意されてる。

  • 「全体強化」「ウィニー」「殴り勝ち」「男道」でピンと来るものがあれば。

 

 

 

 

確固たる団結(黒抜き)

新録

メレティスのキナイオスとティロジャムーラのシダー・コンド屍錬金術師、ルーデヴィックルーデヴィックの名作、クラム

無私の従者偽計

蘇生の二粒慈善家の薬

オルゾフの弁護士虹色の大地鏡

 

加えて以下の既出分を収録:

《渡り鳥の経路》(白青サイクリング)、《危険な地形》(赤緑サイクリング)、《森の再生》(緑白サイクリング)

《進化増大》、《灰のやせ地》

 

再録(神話2枚、レア32枚)

神話:《寛大なるセドルー》《前駆ミミック

 

 寛大なるゼドルー前駆ミミック

 

白:《静翼のグリフ》《風生まれの詩神》《魅力的な執政官》《牡鹿の蹄の跡》《奉納》《報いの波》《砂の逆流》

青:《地割れ潜み》《精神の輝き》《白鳥の歌》《手綱》

赤:《崖の暴君、カズール》《冒涜の行動》

緑:《領域の探求者》《集団的航海》《ドルイドの誓い》《栄華の儀式》《発見の誘惑》《隠れ潜む捕食者》

多色:《トレストの密偵長、エドリック》《成金、グヮファ・ハジード》 《帰還した探検者、セルヴァラ》

無色:《アクロスの木馬》《精神の病を這うもの》《浄化の板金鎧》《吠えたける鉱山》《寺院の鐘》《ヴェンセールの日誌》《号泣の石》

土地:《風変わりな果樹園》《禁忌の果樹園》《家路》

 

 

白鳥の歌手綱ドルイドの誓いトレストの密偵長、エドリック禁忌の果樹園家路

 

 

アンコモンに《剣を鍬に》《亡霊の牢獄》《プロパガンダ》《老練の探求者》《内にいる獣》

剣を鍬に老練の探険者

 

  • 再録カードで高価なのは
    《禁忌の果樹園》(¥996)
    《家路》(¥531)
    ドルイドの誓い》(¥444)
    《剣を鍬に》(¥390)
    《亡霊の牢獄》(¥341)
    《寛大なるゼドルー》(¥304)《白鳥の歌》(¥224)など。


  • 黒(敵意)抜き4色ということで、~手を繋いでみんな仲良くいっしょにゴール~ みたいなコンセプト。
    みんな一緒に土地伸ばそ、一緒にカード出そ。もちろん最終的には自分だけが一人抜け出す腹積もり。自分の盤面をガッチガチにかためて城を築いていきます。気分はフィクサー、あるいは農夫に施しを与える領主。

  • 《協調路線》《安全地帯》《高みの見物》みたいなワードにピンと来る人はこれ。

 

致死性の繁殖(赤抜き)

新録

法務官の声、アトラクサオジュタイの龍語り、イーシャイ簒奪者、イクラ・シディーキ最後のアブザン、レイハン

決闘者の遺産崇高な吐露深輝エイ多様な洞察力ファイレクシア病の支配水晶の這行器

 

加えて以下の既出分を収録:

《渡り鳥の経路》(白青サイクリング)、《古の掘削》(青黒サイクリング)、《森の再生》(緑白サイクリング)

《オルゾフの弁護士》、《灰のやせ地》

 

再録(神話3枚、レア26枚)

神話:《カロニアのハイドラ》《練達の生術師》《胞子の教祖、ゲイヴ》

 

カロニアのハイドラ練達の生術師

胞子の教祖、ゲイヴ

 

白:《カストーディの霊魂縛り》《目覚ましヒバリ》《城塞の包囲》《聖戦士の進軍》

黒:《屍の原形質》《生命を破滅させるもの》《衰滅》

緑:《漁る軟泥》《ラムホルトの勇者》 《忘れられた古霊》《硬化した鎧》

多色:《育殻組のヴォレル》《屍体屋の脅威》《水深の魔道士》《禿鷹ゾンビ》《無慈悲な追い立て》《砂塵破》《鏡編み》《瓜二つ》

無色:《霊体のヤギ角》《魂の大鍋》
土地:《ダークウォーターの地下墓地》《風変わりな果樹園》《つぶやき林》《サングラスの大草原》《地底の大河》

 

 

目覚ましヒバリ衰滅漁る軟泥硬化した鱗育殻組のヴォレル魂の大鍋

地底の大河サングラスの大草原

 

 

  • 再録レアで高価なのが
    《漁る軟泥》(¥1014)
    《胞子の教祖、ゲイヴ》(¥743)
    《カロニアのハイドラ》(¥697)
    《目覚ましヒバリ》(¥598)
    《衰滅》(¥446)
    など。


  • 赤(激情)抜き4色ということで、じわじわと着実に冷静にカウンターを増やしていくコンセプト。スパイク寄りだけど、《硬化した鎧》とか《魂の大鍋》みたいな使いみちが豊富でユニークなカードの収録もある。

  • これに頑強クリーチャーと《臓物の予見者》みたいな生け贄エンジンを足すだけで無限ループコンボが出せる。

  • 《成長》《育成》《ガチ思考》が好きな方、あと小物をコロコロ並べたりガチャガチャ動かしたりするのが好きな方はこれ。

 

 

優越性の仮託(緑抜き)

新録

 

エーテリウム造物師、ブレイヤ求道の達人、サイラス・レン粗野な牧人、ブルース・タール綱投げ、アキリ

沿岸崩壊フェアリーの職工意志の大魔術師復讐の呪い別れの思い武器庫の自動機械

 

他に既出分として以下を収録:

 

《渡り鳥の経路》(白青サイクリング)、《古の掘削》(青黒サイクリング)、《墓所の隆起》(黒赤サイクリング)

《ファイレクシア病の支配》、《灰のやせ地》

 

再録(神話6枚、レア23枚)

神話:エーテル宣誓会の審判員》《屑鉄の学者、ダレッティ》《ヘルカイトの暴君》《電位式の天才、シドリ》《覇者シャルム》《新たなるファイレクシアの魂》

 

エーテル宣誓会の審判人新たなるファイレクシアの魂

屑鉄の学者、ダレッティヘルカイトの暴君

電位式の天才、シドリ覇者シャルム

 

 

白:《蔵の解放》《ファイレクシアの再鍛》

青:《主任技師》《エーテリウムの達人》《ルーンの解読》

黒:《不穏の標》

赤:《ゴブリンの修繕屋スロバッド》《山賊の頭、伍堂》《ヘルカイトの点火者》《財宝発掘》

多色:《航行長ハナ》《スフィンクスの召喚士》《覇者ジョー・カディーン》《金線の天使》

無色:《蜃気楼のマイア》《真面目な身代わり》《マイアの戦闘球》《ロクソドンの戦鎚》《骨溜め》《ネビニラルの円盤》《ちらつき蛾の甕》《交易所》

土地:《風変わりな果樹園》

 

エーテリウムの達人ゴブリンの修繕屋スロバッド山賊の頭、伍堂航行長ハナ覇者、ジョー・カディーン真面目な身代わりちらつき蛾の甕ネビニラルの円盤

 

アンコモン以下に《悪意の大梟》《飛行機械の鋳造所》《頭蓋囲い》《頭蓋骨絞め》《教議会の座席》

 悪意の大梟飛行機械の鋳造所

 

  • 再録レアで高価なのが

    《エーテリウムの達人》(¥852)
    《悪意の大梟》(¥731)
    《屑鉄の学者、ダレッティ》(¥621)
    《真面目な身代わり》(¥403)
    《山賊の頭、伍堂》(¥329)
    《飛行機械の鋳造所》(¥231)など。


  • ともかく圧倒的な神話レアの量。総勢6枚は青抜きとか黒抜きの3倍。なんかバランス悪くねえか……まあレアリティにそんなに意味はないけど。

  • 《航行長ハナ》は待望のテレーズ・ニールセン/Terese Nielsen画ジャッジプロモ版イラスト。

  • あと《ちらつき蛾の甕》に念願のふりがながついた。

  • 新録で一番高い《意思の大魔術師》(¥1000前後)を収録している。

  • 収録されているラインナップは全体的にガチ卓向けだと思う。アーティファクトテーマだけどガジェット的な遊びは少ない。そのへんは最新パックのカラデシュ買って補給してねってことなのだろう。100%言いがかりだ。

  • 有色無限マナで即勝利になる看板《ブレイヤ》に加え、生きているヨグウィルこと新録《意志の大魔術師》も悪さしかしなさそう。

  • 《本格対戦派》《アーティファクト好き》《同盟者好き》あたりはこれ。

 


 

結局オススメはどれなんだよって思うかもしれませんが、もうぶっちゃけ自分の好きなコンセプト、使いたいカードのあるデッキを選ぶのがいちばん幸せだと思います。

レアは多くが再録後に値下がりするのであんまり値段気にしてもしょうがない。

 

 

ただ、通販だとたいがいどこも五種セット販売しかない。

 

 

 

 

 

通例として統率者はセットの人気不人気が激しく、全5種類のうち1~2種類が人気で残りは全部売れ残り、みたいなことが毎年恒例となっていたのでだいたいこんなふうにセット販売しかされてないことが多いです。

 

ただ今年のは全体的に大ハズレがないので、セットで買っても去年とか一昨年ほどはひどいことにはならないんじゃないかな~と思います。

 

 

続き:

 

 関連記事

【MTG】 カラデシュプレリ二回目レポ。白黒ディガーで2-1

 

初回のプレリレポ:


の続き。

環境の印象やプレリリース・キットの詳細などは前回書いたので、今回はカードプールのメモだけをさっくりと。

一回目の印象として機体が思ったより弱かったので、今回も白緑絡みのミッドレンジが組めたらいいなと思いつつ開封。

 

 

例によって記事内で使用されるカード画像はすべて、公式カードギャラリーからの引用です。

 

 

カードプール

引いたレアが

 

f:id:tenkoTCG:20161121103626p:plain f:id:tenkoTCG:20161121103102p:plain 

f:id:tenkoTCG:20161121104432p:plain f:id:tenkoTCG:20161121103558p:plain f:id:tenkoTCG:20161121103908p:plain

f:id:tenkoTCG:20161121103825p:plain f:id:tenkoTCG:20161121104402p:plain

 

 

 

《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury(KLD)》がプロモフォイル。

 

び、ビミョ――!

 

リミテ微妙なレアが3/7。

残りも100点ボムって感じでは決してない。(《小物作りの達人/Master Trinketeer(KLD)》はもちろんクソ強いだろうが)

 

まあ前回がレアの引きよすぎたからな――と思いつつ、粛々とプールを整理していき以下内容。

 

 

 

f:id:tenkoTCG:20161121102419j:plain

白。

スペルのクオリティがイマイチだが、生物は

  • 低マナ域のトークン+《第九橋の巡回員/Ninth Bridge Patrol(KLD)》+《小物作りの達人/Master Trinketeer(KLD)》が噛み合っていたり、
  • 壁役+飛行で役割分担がキチッとできていたり、
  • 《機械修復職人/Restoration Gearsmith(KLD)》+ブリンクの組み合わせができたりと、悪くはない内容。

枚数は最低限だが、70点はある。

 

 

f:id:tenkoTCG:20161121102744j:plain

青。

ギリギリ組めなくもないという程度のラインナップ。

低マナ域がキツすぎるので補色のフォローは必須だ。もし黒が強いなら、プールの内容と噛み合う《禁制品の黒幕/Contraband Kingpin(KLD)》が採用できてオイシイが……

 

 

f:id:tenkoTCG:20161121103032j:plain

で、その黒。

アグロ向きなカードとミッド以降向きなカードで6:4ほどの割合で、欲を言えば除去がもう一枚欲しかった。

生物の内容は及第点前後だが、《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury(KLD)》を再利用するコンセプトや地上を相打ちさせて飛行で取り返すプランがしっかり見える。

個人的には好感触なプールだ。青の内容ともそれなりにマッチしてるように思う。

 

 

f:id:tenkoTCG:20161121103534j:plain

赤。

さすがに生物少なすぎてメインにしようがない。アグロ指向のスペルと生物量が噛み合ってない。

除去は無駄に豊富なのでそこだけタッチしようか、という程度。

 

f:id:tenkoTCG:20161121103845j:plain

緑。

これまたメインで組むのを諦めさせるような悲しい生物量。

多色サポートが2枚あるので多色化が唯一の生きる道に思える。

ランプ・壁・ファッティ・解呪に除去と要所は押さえているラインナップではある。

 

f:id:tenkoTCG:20161121104102j:plain

 

無色&多色。

《予言のプリズム/Prophetic Prism(KLD)》と《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》が緑系多色の道を後押ししている。

2枚の装備品と《改革派の貨物車/Renegade Freighter(KLD)》がアグロや相打ちミッドレンジに強いインセンティブを与えている。

あとはメインカラーの隙間を埋めるパテのようなカードが多い。

 

 

パッと見た感じだと、緑多色か黒ミッドレンジ(黒白か黒青)という感じ。

赤はメイン検討の余地なしなのでわかりやすい。

実際にテーブルにソートしつつ、細かい内容を点検していく。

 

構築

最初に組んだデッキがこちら。

 

f:id:tenkoTCG:20161121122248j:plain

WB Digger Midrange

 

- 14 Creatures

《ドゥーンドの調査員/Dhund Operative(KLD)》

《第九橋の巡回員/Ninth Bridge Patrol(KLD)》

《鋳造所のコウモリ/Foundry Screecher(KLD)》

《武器作り狂/Weaponcraft Enthusiast(KLD)》

《光袖会の職工/Glint-Sleeve Artisan(KLD)》

《小物作りの達人/Master Trinketeer(KLD)》

《亢進するアイベックス/Thriving Ibex(KLD)》

《霊基体の匪賊/Aetherborn Marauder(KLD)》

《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury(KLD)》

《機械修復職人/Restoration Gearsmith(KLD)》

《空渦鷹/Skyswirl Harrier(KLD)》

ダッカラのゴミあさり/Dukhara Scavenger(KLD)》

《たなびき織りの天使/Wispweaver Angel(KLD)》

 

- 9 Spells

 

《断片化/Fragmentize(KLD)》

《発明者のゴーグル/Inventor's Goggles(KLD)》

《放射篭手/Torch Gauntlet(KLD)》

《歯車工の組細工/Cogworker's Puzzleknot(KLD)》

《金属紡績工の組細工/Metalspinner's Puzzleknot(KLD)》

《予言のプリズム/Prophetic Prism(KLD)》

《隠然たる襲撃/Subtle Strike(KLD)》

《放埒/Live Fast(KLD)》

《本質の摘出/Essence Extraction(KLD)》

《破砕踏歩機/Demolition Stomper(KLD)》

 

- 17 Lands

8*《平地》 8*《沼》

《発明博覧会/Inventors' Fair(KLD)》

 

 

採用を迷うカード:

《改革派の貨物車/Renegade Freighter(KLD)》

《霊気装置の展示/Servo Exhibition(KLD)》

《不法仲買人/Lawless Broker(KLD)》

《プラカタクラブの用心棒/Prakhata Club Security(KLD)》

《偶然の発見/Fortuitous Find(KLD)》

 

※画像には載ってないが《歯車工の組細工/Cogworker's Puzzleknot(KLD)》が入ってジャスト40枚。

 

白黒の相打ちミッドレンジ。

ちょうど異界月プレリの一・二回目みたいな内容、というかあのときの構築の感触がすごく良かったのでまっさきに組んだデッキ。

 

地上を相打ちでグダらせながら《機械修復職人/Restoration Gearsmith(KLD)》を使い倒し、飛行+装備品でクロックを刻む。

サルベージ対象に《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury(KLD)》が絡めば地獄のように粘り強く戦える。このデッキなら《ダッカラのゴミあさり/Dukhara Scavenger(KLD)》もプレイアブルだ。

 

欲を言えば《偶然の発見/Fortuitous Find(KLD)》まで入れてコンセプトを貫徹させてしまいたいが、さすがにスペルの量が目一杯に思える。

 

f:id:tenkoTCG:20161121211023p:plain f:id:tenkoTCG:20161121210828p:plain

 

このデッキでなぜ100点コモンこと《改革派の貨物車/Renegade Freighter(KLD)》が入っていないのかというと、単純にコンセプトにマッチしないと思ったから……ではなく、その強さにぜんぜん気づいていなかったから。

一回目で機体は第一印象ほどプレイアブルではないと判断したので、この時点だと機体は不採用のバイアスが強く効いていた。

 

じゃあなんで《破砕踏歩機/Demolition Stomper(KLD)》が入ってるのかってことになるが、これは終盤でボードが煮詰まった時に《発明博覧会/Inventors' Fair(KLD)》のアクティベート先を用意したかったからだ。

 

f:id:tenkoTCG:20161121211819p:plain f:id:tenkoTCG:20161121211833p:plain

 

でも貨物車も採用するべきだったよね。

 

続いて黒の相棒を青にスイッチした構築を検討してみる。

f:id:tenkoTCG:20161121122334j:plain

 

前回の経験からなるべくマナフラしたくないので土地は16に押さえてある。

しかし白黒に比べると細かい部分のバリューが寂しい。

アーティファクトカウントのために2マナ生物に《歓待する構築物/Eager Construct(KLD)》が入っていたり、白黒では入らなかった《不法仲買人/Lawless Broker(KLD)》や《プラカタクラブの用心棒/Prakhata Club Security(KLD)》が渋々入っていたり。

全体的に生物の線が細く、「地上をグダらせてる間に飛行で刻む」プランがきちんと成立するかはギリギリといった印象。

 

 

 

つづいて緑多色のルートを検討してみる。

これは緑黒t青。

f:id:tenkoTCG:20161121122433j:plain

及第点はあるが、欲をいえばもうすこし序盤のボードに硬さがほしいか。

《ピーマの先導/Peema Outrider(KLD)》みたいなタフな3~4マナ生物があと1枚ほしい。

タッチ青の旨味があんまりないようにも感じる。

 

 

緑黒t白も組むが、

《永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter(KLD)》⇔《機械修復職人/Restoration Gearsmith(KLD)》

《誤動作/Malfunction(KLD)》⇔《小物作りの達人/Master Trinketeer(KLD)》

が入れ替わるくらいで全体の輪郭は同じ。

 

緑白tや緑青tは黒よりも優先する価値を見いだせなかった。

 

 

この時点で残り10分ほど。

こんな白青飛行まで組みだし、構築の迷路に盛大に迷いこみだす。

f:id:tenkoTCG:20161121122411j:plain

飛行・装備品・テンポスペルが噛み合ってるが2マナ域が弱い。及第点前後。

 

 

 

普通に考えればメインは白黒か黒緑tなのだが、この時の自分はなにをトチ狂ったのか黒青をメインにチョイスしてしまった。

たぶんレアが一番たくさん使えるからじゃないだろうか。あとコンセプトの一貫性とかもいちおう考えたらしいが、今見るとどう考えても白黒のほうが筋が通ってる。

 

あとでこうやって振り返ってみるとなんとでも言えるのである……

結果はいかに。

 

 

対戦結果

一試合目:赤白アグロ

ついにきた機体アグロ。線の細い青黒で耐えしのげるか。

だが相手が事故気味で難なく勝利。青黒のままで勝ってしまう。

○○ 

 

 

二試合目:黒緑ミッドレンジ

プレイバリューの往復ビンタみたいなデッキ。第1ゲームは当然のようにクロック速度で負け。

第2ゲームから白黒にシフト、ゴンティディガーでアドバンテージ勝負を挑む。うん、どう考えてもこっちのほうが強いね。続けて勝利。

×○○

 

 

三試合目:赤白アグロ。

事故気味なハンドを甘えキープすると、当然のように戒めを食らう。

相手のライフに1点も触ることなく死。

××

 

 

二回目のプレリは4-3で終了。

反省点としては、さすがにメイン白黒でいい。2マナが弱いテンポビートを選んではいけない(戒め)。

《破砕踏歩機》 は想像の五倍弱かった、けどやっぱり《発明博覧会》との兼ね合いで入れざるを得なかったかなと思う。

青黒はアーティファクトカウントが7枚ほどで、これでも不足感が強い。製造込みで8~9枚はほしい。白黒で《歯車工の組細工/Cogworker's Puzzleknot(KLD)》や《霊気装置の展示/Servo Exhibition(KLD)》を入れてやっと安定、といった感じ。

 

 

自分のカラデシュプレリはこんな感じでした。

ではまた次回、霊気紛争プレリで! 

 

  

 

 

関連記事

 

 

【MTG】カラデシュプレリレポ。白緑で3-0。機体があんまり強くない……

 

前回の異界月プレリから早くも3ヶ月。

 

 

2016年9月24日(日)に開催された、カラデシュ/Kaladeshのプレリリース・パーティに行ってきました。

 

参加人数は20人ほどで、スイス3回戦。

パック代含めての参加費¥2500なり。

 

 

今回のプレリリース・キットの中身はこんな感じ。

f:id:tenkoTCG:20161120121951j:plain

 

  • チョコボールみたいな感じでパカッと開く紙製のケース
  • フォイル版のレアまたは神話レアカード1枚
  • 「カラデシュ」ブースター6パック
  • 20面ダイス型ライフカウンター(全5色からランダム)
  • 紙製の小物ケース(20面ライフカウンターならちょうど6個入る)
  • 飛行機械ペーパークラフト(トークンとして使える)
  • 審判長テゼレット様のサインつき選考結果通知

 

 

全体としてはイニストラードを覆う影プレリのキットを引き継いでいる感じですが、今回は分離型の小物入れと飛行機械ペーパークラフトが追加されていますね。

 

 

プレリキットは「セットの世界観をプレイヤーにも追体験してもらう」のが目的の一つにもなっていて、セットごとにコンポーネントが変更されたり追加されたりしています。

 

新世界秩序の導入以降、MTGの特にカジュアルイベントはプレイ体験/体感を意識した作りに明確にシフトしていったように思います。

 

 

 

と余談はこれくらいにして、プレリの話に戻る。

ちなみに記事内で使用されるカード画像はすべて、公式カードギャラリーからの引用。

 

 

 

 

環境の印象

 

事前の印象では

 

白>緑>黒=青>赤

 

という感じ。

 

過去のプレリレポで何度も書いちゃってるが、シールドはドラフトと比べて

シナジーの掛け算よりカードパワーの足し算で戦う(コンセプトを尖らせにくい)

フォーマットなので、受けの狭いアグロ系のカードが枚数を占めている色はどうしても辛い評価を引く羽目になる。

 

f:id:tenkoTCG:20161026131432p:plain f:id:tenkoTCG:20161026131443p:plain

 

で、今回の赤はアグロに寄りすぎている印象。

強化オーラや攻勢時専用トリック、アグロ指向の細い生物など、「相手より1マナ重い生物で返す」が基本の王道的ミッドレンジでは採用したくないカードが多い。

 

f:id:tenkoTCG:20161120124938p:plain f:id:tenkoTCG:20161120125003p:plain

 

黒も同様にプールが全体的にアグロ寄り。ただ《骨読み》亜種と相打ち要因が豊富なぶん赤よりはミッドレンジ的な受けがしやすそうに思える。

青もエネルギー絡みのテクニカルな(単品では扱いづらく見える)カードが目立つ。コンボカラーといった感じでシールドではつらい。

 

 

で、白緑はそのようなプールの尖りが少なく、無難でアーキタイプの受けが広く見える。特に緑はコモンに《地勢》があるので雑な多色グッドスタッフに突っ込めやすい。

 

f:id:tenkoTCG:20161120125203p:plain f:id:tenkoTCG:20161120125142p:plain

 

白なんかコモン2マナ生物のスペックがこれである。

過去最強レベルに強いんじゃないか、こいつ。

白黒なら相打ちと《グレイブディガー》系で盤面をグダらせている間に勝手に育ってくれる。

 

そんなわけでメインだと白or緑絡みのミッドレンジをやりたいなーと思いながら着席。

いざ開封の儀へ。

 

 

カードプール

 引いたレアはこんな感じ。 

 

f:id:tenkoTCG:20161026130934p:plain f:id:tenkoTCG:20161026131054p:plain

f:id:tenkoTCG:20161026131042p:plain

f:id:tenkoTCG:20161026131027p:plain f:id:tenkoTCG:20161026131133p:plain

f:id:tenkoTCG:20161026131004p:plain f:id:tenkoTCG:20161026130953p:plain

 

箱を開けたら《スカイソブリン》がプロモFoilでお出迎えしてテンション爆上げ。

そして1パック目をむきむきするといきなりニッサがこんにちわ。

 

勝ったな……。

 

と周囲の知己プレイヤーに見せびらかしつつ、残りをスパパパパと開封。

以下がカードプール。

 

 

 白。

f:id:tenkoTCG:20161021152610j:plain

航空戦力充実。除去もレアもある。

アグロでもミッドでも受けれるプール。悪くない。最低でも80点はある。

 

 青。

f:id:tenkoTCG:20161021152625j:plain

2マナ域が2/1バニラしかいないのが痛い。

スペルも生物も強度にかなり極端な差がある。ピーキーなプール。

 

 

黒。

f:id:tenkoTCG:20161021152635j:plain

11枚+α。単純に枚数が足りない。この生物群だとボード構築ができない。

メインを張ることはないだろう。

 

 

赤。 

f:id:tenkoTCG:20161021152646j:plain

これまた極端にアグロ寄りなプールだ。

2枚の3マナ3/2が活かせるかどうか、つまり機体との兼ね合い次第な内容。

 

緑。

f:id:tenkoTCG:20161021152704j:plain

10枚+α。黒以上の圧倒的な枚数不足……でもニッサが俺を呼んでいる!

生物も弾不足とはいえ軽いのと重いので採用圏内をキチッと引き込めている。

寂しく見えるが十分使う気になれるプールだ。

 

 

f:id:tenkoTCG:20161021152716j:plain

無色&多色。

機体4枚、その最奥でスカイソブリンが絢爛豪華に輝きを放つ。

3・4・5マナの生物はどの色を使うとしてもすべて採用可能で、メインカラーの虫食いをうまく補強してくれそうだ。

未知数なのが機体の性能、つまりどの程度の枚数が採用圏内なのかということだが……。

 

 

とりあえず白はほぼメイン確定に思えるので並べつつ、補色を考えながらマナカーブ順に並べていく。最初はレアに従う法則で、まずは白緑をトライ。

 

 

構築

というわけで組めたデッキはこちら。

 

f:id:tenkoTCG:20161021152807j:plain

GWu Goodstuff Midrange

 

- 13 Creatures

《ナーナムのコブラ/Narnam Cobra(KLD)》

《牙長獣の仔/Longtusk Cub(KLD)》

《渦跡の鷹/Eddytrail Hawk(KLD)》

《金線の使い魔/Filigree Familiar(KLD)》

《光袖会の職工/Glint-Sleeve Artisan(KLD)》

《高峰の職工/Highspire Artisan(KLD)》

《捕獲飛行機械/Snare Thopter(KLD)》

2*《プロペラの先駆者/Propeller Pioneer(KLD)》

《霊気嵐のロック/Aetherstorm Roc(KLD)》

《空渦鷹/Skyswirl Harrier(KLD)》

《多用途な逸品/Multiform Wonder(KLD)》

《僧帽地帯をうろつくもの/Cowl Prowler(KLD)》

 

- 10 Spells

《発明者のゴーグル/Inventor's Goggles(KLD)》

《断片化/Fragmentize(KLD)》

《航空艇/Sky Skiff(KLD)》

《予言のプリズム/Prophetic Prism(KLD)》

《人工物への興味/Appetite for the Unnatural(KLD)》

《特権剥奪/Revoke Privileges(KLD)》

《誤動作/Malfunction(KLD)》

《天才の片鱗/Glimmer of Genius(KLD)》

《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship(KLD)》

《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force(KLD)》

 

- 17 Lands 

 8*《平地》 7*《森》

 《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》

 《植物の聖域/Botanical Sanctum(KLD)》

 

 

採用を迷うカード:

《領事府の空船口/Consulate Skygate(KLD)》

《霊気装置の展示/Servo Exhibition(KLD)》

《忍び寄るカビ/Creeping Mold(KLD)》

《アラダラ急行》

 

紫色が採用を迷うスロット。

7枚中5枚のレアが入るとってもゴージャスなデッキ。

ちなみに画像には載ってないが、最初は《アラダラ急行》が入っていた(そして最後にはあまりの弱さに抜けていった)。

 

白緑の内容はかなり手堅いが、メインで青タッチするかが一つの悩みどころ。

抜けば低マナ層のブロッカーが厚くなるが、とうぜん同速以下に弱くなる。環境が想定より早いかどうかが焦点となるが、自分はこのままでいくことにした。

 

 

 

 

余った構築時間で赤緑も検討する。

 

f:id:tenkoTCG:20161021152819j:plain

 

土地を1枚抜き、5~6マナを減量してアグロ寄りのチューンにすることも考えられる。とはいえ、《スカイソブリン》や《ニッサ》を適正ターンに安定運用することを考えると、土地17でミッドレンジの横綱相撲をしたほうが手堅そうに思える。

 

生物のマナカーブが非常に美しくまとまっていてポイントが高い。

スペルは機体と解呪にほとんど終始していて盤面を一度支配されると取り返せないだろう。とはいえ、もし盤面が膠着したとしても《尖塔横の潜入者/Spireside Infiltrator(KLD)》という飛び道具が2枚もあるのが嬉しい。

 

f:id:tenkoTCG:20161120130601p:plain

 

この段階で難しいのは機体の採用枚数だった。自分はだいたい装備品と同じ感覚で判断していたが、だとすると4枚はやや多い。とはいえ《尖塔横の潜入者》との兼ね合いもある。

 

《高速警備車/Fleetwheel Cruiser(KLD)》は《博覧会場の恐怖/Terror of the Fairgrounds(KLD)》(4マナ5/2バニラ)でいいかもしれない。

先にも触れたが《アラダラ急行/Aradara Express(KLD)》はこの時点では自分はかなりのパワーカードだと思っていたので、抜くという考えはまったくなかった(そしてその考えは後の対戦を通じて訂正されることになる)。

 

 

他の色の組み合わせについては、ちらりと見ただけで検討する価値なしと判断した。

この2つの完成度に並び立つものは組めそうにない。

 

 

そうこうしてるうちに構築時間終了。

いざ対戦へ。

 

 

 

対戦結果

一試合目:黒緑ミッドレンジ

 

何度も蘇る《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury(KLD)》にカードを盗まれまくるイヤらしいデッキ。

 

f:id:tenkoTCG:20161120130951p:plain

 

第一ゲームは飛行につつかれ、盤面にらみ合いにしたところで《丈夫な手工品/Durable Handicraft(KLD)》の回転を止められずにそのまま圧殺。

第二・第三ではゴンティの網を華麗にすり抜けてニッサが暴力を振るう。

使っているこっちとしてはいつ出せば落とされないかビクビクしながら慎重に投下して運用していくわけだが、相手からみるといつ出てきてもゲロ強だったようす。

レアパワーで圧殺! 

 

×○○

 

 

二試合目:青白テンポ

 

 《ドビン・バーン/Dovin Baan(KLD)》《発明の天使/Angel of Invention(KLD)》の二大神話入りのテンポデッキ。

 

f:id:tenkoTCG:20161120131002p:plain f:id:tenkoTCG:20161120131627p:plain

 

互いのクロックがすれ違うライフレースになるが、こちらのほうが打点が大きい。

最後は《スカイソブリン》が攻撃ついでにドビンをビームで薙ぎ払って勝利。

数ターン遅ければ《パンハモニコン/Panharmonicon(KLD)》+《発明の天使/Angel of Invention(KLD)》が成立していたという恐ろしいデッキだった。

○○

 

 

三試合目:緑白ミッドレンジ

 

ミラーマッチに近いが、向こうは飛行クロックが多め。

1ゲーム目を取ったあと、2ゲーム目の危うい初手を甘えのノーマリガンしたところ盛大に死亡。

しかし3ゲーム目は危うげなく取りかえす。

 

○×○

 

 

6-2で1位タイ。

《ニッサ》《スカイソブリン》というレアパワーもあるが、7戦やってノーマリガンだった影響もある(三試合目第2ゲームではそれで死亡したが)。

無色多め、シンボル少なめなので色事故が少ない環境なのだろうか?

ともかく商品のパックをもらう。

しこたまフリープレイで遊んだあと、二回目のプレリへ。

 

 

環境の印象

 

  • カラデシュにはキッカー系キーワードや複数回起動にうまみのある起動型能力といった余剰マナの注ぎ込み口がない。
    つまりマナフラの受け皿がない。

    コンバットトリックが強いので多少お見合いしても盤面の突破は難しくない。なのでマナフラ=死亡という感じがした。ミッドレンジでも軽めのチューンになった場合、土地16+キャントリップ系などでマナベースを運用できないかは常に検討する必要があるだろう。


  • 機体はそんなに強くない。装備品より弱い印象。デッキには入って2枚だろう。そして2体~3体タップしないと運用できないような(つまり搭乗3以上の)機体は格段に評価が下がる。搭乗のために盤面のにらみ合いが維持できず、結局相手とのダメージレースになってしまうからだ。
    採用するなら搭乗1~2の序盤に出せる機体で、それ以外は個人的にはあまり積極的に採用したいとは思えなかった。



  • 黒のコンバットトリックが強い。2マナで二択を迫れる。
    今回の黒はかなりのアグロカラー。ただしアーティファクト参照が多いので二色でも《予言のプリズム/Prophetic Prism(KLD)》を採用するとか《組細工》を多めに入れるとか工夫が必要に感じた。

 

 

 

環境のざっくりした印象については以上。

二回目のカードプールについては、また次回に。

ではでは。

 

 

  

 

 

 

過去のプレリレポ